
マイク・カメラ
動作確認

仕事のときの体調不良は甘え?新型うつ病の対処法
仕事のときの体調不良は甘え?新型うつ病の対処法
普段は元気に過ごせるはずが、会社に行くときや仕事のときだけ気分が落ち込み、体調を崩してしまうことはありませんか。
もしかしたら現代型のうつ病の「新型うつ病」の可能性があります。
本記事では、新型うつ病の特徴や従来のうつ病との違いを解説し、対処法まで紹介します。
「仕事中だけ調子が悪い」など不調を感じる場合は参考にしてみてください。
目次
- 新型うつ病とは
- 新型うつ病とうつ病の違い
- 新型うつ病の対処法
- 新型うつ病とカウンセリング
- まとめ
新型うつ病とは
新型うつ病とは、仕事のときだけ体調不良を起こすなど従来のうつ病とは特徴が異なり、現代型うつ病とも呼ばれています。
厳密には、新型うつ病はうつ病の新たな特徴を広めるために使われたメディア用語であり、正式な病名や診断はありません。
うつ病の分類としては「非定型うつ病」に含まれることが多いです。
新型うつ病には明確な診断基準はなく、気分の落ち込みや頭痛などの身体化は限局的にみられるため、周囲からは仮病を疑われたり甘えではないかと不安に感じたりしやすい特徴があります。
しかし、気分の不安定さは仮病や甘えではなく、うつ病自体は誰もがかかりうる心の病気と言えます。
新型うつ病とうつ病の違い
新型うつ病と従来のうつ病は、気分の落ち込みや意欲の低下など共通する症状も、大きな違いもあります。
まず性格傾向ですが、従来のうつ病だと几帳面で「自分が悪い」と自罰的に感じやすい一方で、新型うつ病の場合は他者評価を気にし「他人が悪い」と他罰的に感じやすい特徴があります。
気分の落ち込み方の違いも特徴的で、従来のうつ病では常に抑うつ気分を感じる一方で、新型うつ病の場合は落ち込みが限局的です。
仕事のときだけ気分が落ち込み、帰宅時や平常時は調子が良くなり、趣味に没頭することもできるため、周囲から誤解を受けやすい弊害も見られます。
他にも、従来型うつ病では食欲の低下や不眠が見られるのに対し、新型うつ病の場合は過食や過眠が特徴的な症状です。
新型うつ病は医学的診断名ではないため専門家によって考え方は変わりますが、日常で気分の落ち込みや体調不良を感じる際は医療機関への相談も検討してみましょう。
新型うつ病
- 性格傾向:他罰的
- 気分の落ち込み:仕事のときなど限局的。趣味は楽しめる
- 食欲:過食傾向
- 睡眠: 過眠傾向
従来のうつ病
- 性格傾向: 自罰的
- 気分の落ち込み:いつも落ち込みやすい。趣味も楽しめないことが多い
- 食欲:食欲低下傾向
- 睡眠: 不眠傾向
新型うつ病の対処法
新型うつ病の対処として、規則正しい生活を送ることや、安心できる人間関係づくりなど環境を整えることが効果的と考えられています。
従来のうつ病の治療に有効とされるSSRIなどの薬物療法もありますが、新型うつ病の場合これらの薬はあまり効かない可能性が高いです。
新型うつ病は従来のうつ病と異なる特徴をもち、明確な診断基準もありませんが、うつ病の対処として生活リズムを整え、日光を浴び、軽い運動をするなどはうつ症状の軽減につながると考えられます。
また、上司など周りから理解されにくいことが多いため、うつ病であることを理解してもらうことで人間関係の不安を取り除くことも大切です。
新型うつ病とカウンセリング
新型うつ病は、必要に応じて薬物療法を利用し環境調整をするほかにカウンセリングも有効な場合があります。
認知行動療法では、落ち込みやすいネガティブな思考や受け止め方を直すことが期待でき、その他心理療法でも自分の気持ちや考え方を整理し、自己理解を深める場となるでしょう。
自分の性格を知り、気持ちを吐き出して症状の緩和を目指す意味では、新型うつ病とカウンセリングの相性は良いものとも考えられます。
カウンセリングを利用する場合は、カウンセラーのいる相談室や医療機関に問い合わせてみてください。
医療機関の利用方法は、多くの場合電話やインターネットで予約を取って受診する流れが一般的です。
「新型うつ病かも?」と悩む人にとって医療機関や相談室の利用はハードルが高いかもしれませんが、些細な不安でも改善のために利用してみてください。
まとめ
新型うつ病は従来のうつ病とは異なり、仕事のときや会社に行くときだけなどに体調不良や気分の落ち込みがみられ、帰宅後や趣味は楽しめるなど気分の浮き沈みが激しい状態です。
正式な診断名ではありませんが、うつ病の対処と同様に以下の対応が効果的です。
- 適度な運動や食事など生活習慣を整える
- 人間関係を良い状態に整える
- 必要に応じて薬物療法
- カウンセリングの併用
特定のタイミングで落ち込んだり頭痛などの身体症状を感じたりする場合、それは甘えや仮病ではなく新型うつ病の可能性があります。
不安に感じたときは1人で抱え込まず、カウンセラーや医療機関に相談してみてください。
参考文献
林田一(2015). 新型うつは「サボり?」あなたは大丈夫ですか?臨床心理士が説明する「非定型うつ病(新型うつ病)」. まんがびと
こころの耳「Q3:いわゆる新型うつの理解と対策は?」(2021年8月17日閲覧)
関連するコラム記事
この悩みについて相談できるカウンセラー
公認心理師・臨床心理士・精神保健福祉士である心のプロにお気軽にご相談ください。
コラム記事のカテゴリ
- 悩み・気分
- 自分の問題
-
- わがままな自分が嫌い!わがままな性格を変える2つの方法を解説
- 「無能な自分が嫌い…」自己嫌悪でつらいときの対処法とは
- 【セルフメンタルケア】精神的に強くなる方法と具体的行動とは
- どうしたらいい?繊細で傷つきやすい自分に困っている方に伝えたい3つの原因と対処法せ
- 「判断ができない」「考えがまとまらない」という時の心の病気の可能性
- 役に立たない自分はダメ? 気持ちをラクにする考え方とは
- 自分の人生を変えたい…でもどうすれば? 人生に変化を起こすための3ステップを解説
- 自分が嫌い! 好きになれない!という人の特徴と対処法を解説
- メンタルが弱い人と強い人の2つの違い
- 「自分はダメ」って、本当に?「自分はダメ」と思う原因と対処法
- 女性必見!自分らしく生きるとは? 悩んだら振り返りたいこと
- 知っておきたい不安との向き合い方 【不安のメリットや対処法も】
- 人間関係
- カウンセリング
-
- 臨床心理士・公認心理師・精神保健福祉士の特徴とその役割
- 心理カウンセリングとは?医療との違いや実際の流れを解説
- 心理カウンセリングの歴史と日本における発展
- いろいろあるカウンセラー資格のまとめと産業カウンセリングという領域
- 来談者中心療法とは?カウンセリングの神様カール・ロジャーズ
- カウンセリングは効果がない?効果半減の3例と対応とは
- 薬物療法とカウンセリングの違いとは
- 何を話していい?カウンセリングで心のメンテナンスをしよう
- 【カウンセリングを受けたい人向け】カウンセリングの流れや使い方
- 必要なカウンセリングの回数は?症状や悩みによるカウンセリング回数や期間の考察
- カウンセリングの効果ってどんなもの?カウンセリングの3つの効果を解説
- カウンセリングが逆効果になる?有効な事例と効果が薄い事例
- カウンセリング効果が出やすい人の特徴とは?カウンセリングの効果を左右する要因もご紹介
- メンタルヘルス
- ココロの窓口
- オンラインカウンセリング